2012年 06月 07日 ( 1 )
r´<ヽ、)
`「 ' /
`! ヘ
. l !
l l
l ヽ、.._
l ヽ ヽ、
lヽ、_ ! l`i ,..---、
`!. `ヽ....ソ´ ! _,ィ´`ー、 `ヽ
. l l /ツ ...... ゝ. !
l l /` - '`` .! .!
l l-‐、 ,!⌒ヽ l ./ ,!
l /_ ノY `ー‐' ' '⌒) ノ
l ,../ ./´ ,ゝ、_ _,.=ニ´ l´
l r'-、ヾ,/ l_,..ニ=‐'´.  ̄!
l r´` li,r'"´ _,...-‐┤
! ヽ. ,! _,.-‐''´ ヽ、
l.l/ヽ ,!、__,.r '´ ヽ
i´,∧ / `ー、 l
ll l. ∨ `'´ l
l'´ / l
/l ,ィ´ l
(/ l'´ /
`! l /
l l /
,r'´.ト、_________ /
/ l _  ̄`ー-、__,、 /´
l! ll ``ー-、___ `ーノ
/l ./l  ̄``ー‐―l
l .ト、,r'´ l l
l ,! l l
l,! l /
l! l l
・・・・ではなく、商魂。
江戸時代に「おなら代理人」という職業があったそうで。
人ごみで誰かがかましちゃった時、「私がおならしました」と身代りになるという。
その人は屁負比丘尼(へおいびくに)と言うが、尼さんではなく普通の人。
(性別は分からないが、男性っぽい?)
なぜ尼さんの恰好をしているのか?
その方がみんなが笑って許しそうだからか、身代りになりやすいからか。
なんとも驚きの職業だけど、そー言えば現代も「殴られ屋」があるもんねぇ。
逞しいったらありゃしない(^^)b